「30秒ドローイング」をSAIでも練習をはじめて、7/15で連続366日になりました。

作業をしている30秒間で読み取れる情報は確実に増えている(つもりな)のだけれど、こうして見返してみると変化として現れていないのですね~。
じっくり描き起こす練習として「60秒」に変えてみようと思ってたのをすっかり忘れて、今日からは1セットだけ「60秒」。

ハイクのおえかきツールでの練習もずっと続けています。たぶん9月の20日ごろで連続丸2年になるはず。
2010年から始めてポーズマニアックスのサイトが落ちてた理由で2回ほど連続記録は途切れちゃってるんだけど、今でも「続いている、続けている」がそのまま続けるモチベーションになっていたりします。

「はじめたころ30秒かかって描き出してた情報より、今10秒で描き出した情報の方が多いよ」と言えるくらいの自信はあるのだけれど、「出力」として自分自身にとって大きな変化が見られない、感じられないのでどうしたものだろうかなんてこともときどき思います。

でも「入力」でときどき「グンッ」っていう変化があったりするので続けてしまうのですね。

例えば(切欠は「30秒ドローイング」と異なりますが)、今年の4月に数枚の絵をじっくり時間をかけて描く練習をしていて
f:id:assist21st:20130406035427p:plain
「画面の奥行き方向(前後)に連続した面を持つ立体の隆起の変化を認識するのも出力するのもあいまいだ」という苦手、不得意なことを具体的に文章として認知できたりすると、単純な反復練習の「30秒ドローイング」の中で「その部分」に意識が向かって読み取れる情報が増えたりすることがあります。
これが「何かおかしいんだけど、どこに情報の欠損、欠陥があるのか、どう補うべきなのかわからない」ままだと意識のしようがないし、意識しないので得られる情報が増えないままの状態が続くだけだったり。


私のこの場合の苦手、不得意なことを具体的に文章として認知することを妨げていたのは実は単純な「こういうことはできる」という思い込みのあわせ技だったりして。

上の絵の人物の手前に柱が立っているとして。上端、下端は画面の外。
奥に人物がいて、人物と柱の間に空間があって、柱がある。柱の外形を描き添えると、「柱が人物を視線からさえぎる」というこの「空間の前後の関係」が簡単に表現できちゃう。
「空間の前後の関係を描ける」なんてことを思い込んじゃう。

正立方体を描いてみる。
「一般的に」「絵を描く」っていうと物体を平面に水平に投影した外形を追って描き起こすことだとして。
何となく描けちゃう。
いろんな角度で描いてみる。角がはっきりと出るので結んであげると投影した外形を構成してる辺以外も描けちゃう。
物体は遠くにあるほど小さく見えるってことを経験上知っているので何となく透視図っぽいものも描けちゃう。
透視図法を知ってると正しくも描けちゃったりする。
「立体を把握して絵として描ける」なんてことを思い込んじゃう。

球を描いてみる。
正立方体と同じように平面に水平に投影した外形を追って描き起こす。
どの方向から見ても同じなので陰なんかつけちゃっうと立体っぽく描けちゃう。
「曲面をもった立体を把握して絵として描ける」なんてことを思い込んじゃう。

人を描いてみる。
頭があって、首があって、胴があって、胴体から左右に腕、胴体から下に足。
頭の正面に顔、顔は目、鼻、口があって、両側に耳あって、胴には胸、腹、腰、足は…、って情報を増やしていくとどんどんそれっぽくなる。
「人を描ける」なんてことを思い込んじゃう。

これらを組み合わせてもう少し高度なことをしてみようとする。
できない。何かおかしい。
「できるはずなのにできない」、わからない。

「できない」って思わないんですね。
「できる」を組み合わせれば「できるはずなのに」って思っちゃう。
「ある部位のとある状況の詳しい情報を持ち合わせていない」っていう基本的なことをマスクしちゃってたのですね。


正面や正対が苦手ということを何度かここで書いたことがあるのですが、これをできなかった理由も同じようなことで。
正面の顔を描いているときにどうしても歪んでしまって、顔の中央からの「左右の距離」の問題か「対称な曲線を引けない」技術の問題で、いずれにせよ左右の方向の問題だと思ってもがいていたのですが、ちょっと違った。
外形の線がいったい、どこの部位を投影したものなのかっていう認識ができていなかった。

例えば、顔の下半分の左右の外形を描くとして正面から見ると、(各部の名称を知らないとしても)側頭骨(頬骨から耳の方へ向かう部分)が出っ張っていて、下顎のいわゆる「エラ」の部分へつながって顎の先端へ続いていくような描き方をします。
この側頭骨の出っ張りと「エラ」が奥行き方向(前後)で2、3cmの距離があったりするんですが、これを同一の面で認識、処理しようとしていたのがいけなかった。
「外形を構成する線に前後の距離がある」っていう認識したら、歪みの原因が左半分はカメラが水平だけど右はちょっと角度が付いちゃってるっていう「左右の問題」でなくて「奥行き方向(前後)」の問題としてちょっと解決に近づけました。
そうなればその状況の正しい線を描くっていう技術の問題だけに絞れたりして。


そんな感じで「奥行き方向(前後)」を意識しだすと「『手前にあるものが奥にあるものをさえぎる』っていう当たり前」の見え方になって。
外形を構成してる線がどの面の線なのかを意識できるようになって。
そんな解決を生かせた(つもりの)ものが前のRWBYというタイトルエントリーの下のほうにある顔の練習の絵だったりします。
正面に近い微妙な角度に挑戦する気になったりもしました。


限られた時間でも「まだ情報盛り込める」っていう漠然とした感じがあって、正確に、丁寧にっていう課題もあるので出力として積み増せていけるように続けたいと思っています。